「第3次余市町子どもの読書活動推進計画(素案)」についてのご意見等の募集(パブリックコメント)を実施します
トップ > 町政情報 > 町政 > パブリックコメント > 「第3次余市町子どもの読書活動推進計画(素案)」についてのご意見等の募集(パブリックコメント)を実施します
「第3次余市町子どもの読書活動推進計画(素案)」について
余市町教育委員会では、「余市町総合計画」と「余市町社会教育中期計画」をもとに余市町の子どもたちが読書に親しみ、より良い読書習慣を身に付けるための取組みに努めており、現在、第3次余市町子どもの読書活動推進計画(令和8年度~令和12年度)の策定を進めております。
この計画の策定にあたり、計画(素案)に対する町民の皆さん(法人・地域団体・ボランティア団体などを含む)からのご意見等を下記により募集します。
なお、お寄せいただいたご意見等(氏名、住所などの個人情報は除きます)とご意見等に対する町の考え方は、取りまとめ後、町のホームページ等でお知らせします。
意見を募集する計画(素案)の名称
「第3次余市町子どもの読書活動推進計画(素案)」
計画(素案)等のダウンロードは下記から
第3次余市町子どもの読書活動推進計画(素案)
(2587KB)![]()
意見募集期間
令和7年11月21日(金)から令和7年12月20日(土)まで
意見提出者の要件
意見を提出できるのは次のいずれかに該当する方とします。
1.町内に住所を有する方
2.町内に会社、事業所等を有する方
3.町内に通勤・通学している方
4.町に納税している方
5.上記1~4に当てはまらない方でも、意見を募集する案件に利害関係がある方
意見提出方法
備え付けの「意見用紙」又はこれに準じた様式に住所及び氏名(法人・団体の場合は所在地、名称、代表者の氏名)を明記の上、
1.郵送 〒046-0011 余市町入舟町413番地 余市町図書館
2.ファクシミリ FAX番号 0135-23-7660
3.電子メール メールアドレス toshokan@mail.yoichi-lib-unet.ocn.ne.jp
※電子メールによる意見の提出はWord形式、テキスト形式、PDF形式のいずれかでお願いします。
なお、件名は「余市町パブリックコメント」と記載願います。
4.持参 下記の閲覧場所に備え付けの意見箱に投函してください。
受付時間:図書館⇒午前10時~午後6時30分(月曜日休館)
図書館以外の施設⇒午前8時45分~午後5時15分(土日祝を除く)
5.余市町公式LINE(下の二次元バーコードを読み取ってください。
町公式LINEと友達になっている必要があります。
カメラアプリかLINEアプリ内のカメラから読み取ってください。)

資料(計画素案)の閲覧・投函場所
備え付けの「意見用紙」またはこれに準じた様式に住所及び氏名(法人・団体の場合は所在地、名称、代表者の氏名)を明記のうえ、備え付けの意見箱に投函してください。
1.役場庁舎(2階学校教育課前):朝日町26番地
2.中央公民館(1階事務室前):大川町4丁目143番地
3.図書館(1階フロア):入舟町413番地
4.福祉センター(1階フロア):富沢町5丁目13番地
その他
- ご意見や情報をお寄せいただくにあたっては、日本語で行っていただきますようお願いします。
- ご意見や情報をお寄せいただくにあたっては、住所および氏名(法人・団体の場合は所在地、名称、代表者の氏名)を明記してください(住所、氏名等の個人情報を公表することはありません)。
- ご意見や情報が長文の場合や大部の資料を添付される場合は、併せてその要旨を提出願います。
- 電子メールでお寄せいただいたご意見や情報については、受付後約3日(土曜、日曜、祝日を除く)以内に受け付けた旨をご連絡いたしますので、連絡がない場合には、たいへん恐縮ですが、電話やファクシミリ等でお問い合わせ願います。
- 電話または口頭によるご意見や情報の受付はいたしかねますので、ご了承ください。
- お寄せいただいたご意見や情報については、個別に回答いたしませんので、あらかじめご承知おきください。また、お寄せいただいたご意見や情報は返却いたしませんので、ご了承ください。
- ご意見や情報をお寄せいただくにあたって、不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課 余市町図書館
〒046-0011 北海道余市郡余市町入舟町413
電話:0135-22-6141(直通)FAX:0135-23-7660


























