「第6期余市町障がい者計画・障がい福祉計画及び第2期余市町障がい児福祉計画(素案)」のパブリックコメントを募集しています

トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 「第6期余市町障がい者計画・障がい福祉計画及び第2期余市町障がい児福祉計画(素案)」のパブリックコメントを募集しています

パブリックコメントとは

町が、町民の皆さんに影響を与える基本的な計画、指針、条例等を決定する前に、これらの案を公表して、広くご意見や情報を提供いただくことを「パブリックコメント」といいます。

「第6期余市町障がい者計画・障がい福祉計画及び第2期余市町障がい児福祉計画(素案)」について

町では、「障害者基本法」、「障害者総合支援法」に基づく「第6期余市町障がい者計画・障がい福祉計画」及び「児童福祉法」に基づく「第2期余市町障がい児福祉計画」の策定作業を進めてきました。

この計画は、令和3年度から3年間の本町における障がい福祉施策の基本的な方向を示す余市町障がい者計画と、必要な障害福祉サービスや、支援等が提供されるための実施計画として余市町障がい福祉計画及び余市町障がい児福祉計画を一体的に定めるものです。この計画の素案について、町民の皆様(法人・地域・ボランティア団体などを含む)からのご意見を募集します。

■「第6期余市町障がい者計画・障がい福祉計画及び第2期余市町障がい児福祉計画(素案)」はこちらPDFファイル(1837KB)から閲覧することができます。

■意見募集期間

令和3年3月23日(火)まで(現在募集中)

■意見提出者の要件

意見を提出できるのは次のいずれかに該当する方とします。

①余市町内に住所を有する方          ②余市町内に会社、事務所等を有する方

③余市町内に通勤・通学している方    ④余市町に納税されている方

⑤上記①~④にあてはまらない方でも、意見を募集する計画素案に利害関係がある方

■意見提出方法

備え付けの「意見提出用紙」またはこれに準じた様式に住所及び氏名(法人・団体の場合は所在地、名称、代表者の氏名)を明記のうえ、

①郵送 〒046―8546 余市町朝日町26番地 余市町役場 福祉課宛

②電子メール(メールアドレス:minsei@town.yoichi.hokkaido.jp

③ファクシミリ(FAX番号0135-21-2144)

④持参(受付時間:平日午前8時45分~午後5時15分)

のいずれかの方法で提出していただくか、下記の施設に備え付けの意見箱に投函してください。

意見提出用紙の閲覧はこちらワードファイル(123KB)からダウンロードをお願いします。

■資料(計画案等)の閲覧・投函場所

①余市町役場庁舎(1階福祉課カウンター)    朝日町26番地

②余市町中央公民館(1階事務室前)       大川町4丁目143番地

③余市町図書館(1階フロア)          入舟町413番地

④余市町福祉センター(1階フロア)       富沢町5丁目13番地

⑤余市町福祉センター入舟分館(1階事務室前)  入舟町400番地

◆問合せ 福祉課 電話0135-21-2120(課内直通)

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 福祉課 福祉係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2120(直通)FAX:0135-21-2144

くらしのガイドアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 余市町くらしのガイドブック
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集