余市町低所得世帯緊急支援給付金(住民税非課税世帯への給付)について
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 余市町低所得世帯緊急支援給付金(住民税非課税世帯への給付)について
※重要なお知らせ
・本給付金(3万円)の申請受付は、令和5年11月15日で終了しました。
・令和5年11月2日、国はデフレ完全脱却のための総合経済政策として、住民税非課税世帯を対象に1世帯当たり7万円を給付する方針を閣議決定し、11月29日に国の補正予算が可決されたところです。
現在、国からの通知等をもとに事業内容を検討しており、支給開始時期や申請方法等については未定です。
国から具体的な内容が示され、詳細が決まり次第、お知らせします。
余市町低所得世帯緊急支援給付金(住民税非課税世帯への給付)について
本給付金は、国の決定を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯あたり3万円を給付するものです。
※これまでの給付金(1世帯あたり10万円及び5万円)を受給済みであっても、下記の要件に該当すれば支給対象となります。なお、支給された給付金(3万円)は差押禁止等及び非課税となります。
※現在、支給に向けて準備を進めており、対象と思われる世帯に対し、8月10日頃から順次「確認書」を送付する予定です。
対象となる世帯
①令和5年度住民税非課税世帯
基準日(令和5年6月1日)において余市町に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※1 基準日において生活保護を受給している世帯も支給要件を満たせば支給対象となります(収入として認定されません)。
※2 基準日の翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします。
※3 世帯の全員が住民税が課されている者から扶養を受けている非課税世帯等も対象となります。
※4 本給付金については、家計急変世帯は支給対象ではありません。
給付額
1世帯あたり3万円(口座振込により支給、1回のみ)
申請方法
①令和5年度住民税非課税世帯
◎郵送により提出してください。
・令和5年8月10日頃から対象となる世帯の世帯主に対し、受給意思等を確認するために順次「確認書」を送付します。内容をご確認いただき、必要書類を記入・添付のうえ、同封の返信用封筒で令和5年11月15日(水)まで(当日消印有効)にご提出ください。
※確認書が届かない場合は対象となりません(課税者など)。
※修正申告等の時期によっては、町での給付対象として確認できず確認書を送付できない場合があります。対象に当てはまると思われる場合は、申請書に記入し、必要書類を添付のうえ郵送にてご提出ください。
受付期間 | 令和5年8月21日(月)から令和5年11月15日(水)まで(当日消印有効) |
様式のダウンロード | 申請書(住民税非課税世帯)![]() |
給付金の支給時期について
町が「確認書」を受理してから概ね3週間程度(提出された書類に不備がない場合)
受付場所(「確認書」または「申請書等」郵送先)
〒046-8546
余市町朝日町26番地
余市町役場 民生部福祉課
お問い合わせ先
本給付金に関すること
余市町役場民生部福祉課
電話番号:0135-21-2120
受付時間:平日午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
個別の課税状況等に関して、お電話でのお問い合わせには回答できませんのでご理解願います。 |
~本給付金を装った不審な電話や郵便にはご注意ください!!~
余市町低所得世帯緊急支援給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
町や北海道などが本給付金についてATMの操作や、給付のための手数料の振り込み、EメールなどによるURLをクリックして申請手続きを求めることは、絶対にありません。
少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費者センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話
(#9110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
民生部 福祉課 福祉係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2120(直通)FAX:0135-21-2144
