水防法に基づく雨水出水(内水)浸水想定区域を公表します
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 下水道・水道 > 水防法に基づく雨水出水(内水)浸水想定区域を公表します
雨水出水(内水)浸水想定区域とは
雨水出水(内水)浸水想定区域とは、水防法第14条の2第2項の規定に基づき、想定し得る最大規模降雨により公共下水道などの排水施設で雨水が排除できなくなった場合に、浸水が想定される区域、想定される浸水の深さを公表するものです。
想定し得る最大規模降雨とは
1年間にその規模を超える降雨が発生する確率が概ね1,000分の1以下の降雨となります。(1,000年に1回程度の確率で発生する規模の降雨)
雨水出水(内水氾濫)とは
下水道や排水施設の能力を超える大雨が降り、雨水を排除できず溜まって浸水することや、河川の水位上昇により、雨水を河川に排水できない場合に下水道や排水施設から溢れて浸水することをいい、洪水(外水氾濫)による浸水とは異なります。
洪水(外水氾濫)とは
大雨や台風、融雪などによって水位が上昇し、河川や海の水が堤防を越えたり、決壊し発生する浸水となります。
区域指定の目的
雨水出水(内水)浸水想定区域図を公表・周知することで、雨水出水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、浸水被害の軽減を図ることを目的としています。
指定年月日・指定対象区域
指定年月日 令和7年6月1日
指定対象区域 公共下水道全体計画区域
雨水出水(内水)浸水想定区域図
雨水出水(内水)浸水想定区域図(想定最大規模降雨)pdf(21078KB)
※雨水出水(内水)浸水想定区域図は下水道課窓口でも閲覧することができます
雨水出水(内水)浸水想定区域図の説明および基本事項等
・色がついていない場所は、計算上では浸水しない場所ですが、雨の降り方によっては浸水する可能性もあり、浸水深も深くなる場合がありますので注意してください
・本町における想定最大規模降雨は、24時間総雨量200.5mm、ピーク時の1時間に125mmの降雨に伴う内水浸水状況をシミュレーションにより求めたものです。
・このシミュレーションは、下水道等の排水施設は一定の排水能力があるものとみなし、地形の高低差などから浸水が想定される範囲やその深さを求めたものです。時間経過に伴う下水道等の排水施設への流入や溢水を考慮した詳細なシミュレーション結果とは、想定される水深・浸水継続時間が異なる場合があります。
・このシミュレーションは、想定し得る最大規模の降雨による浸水を想定するため、排水先の河川の水位を想定される最高水位に設定しています。
この記事に関するお問い合わせ先
建設水道部 下水道課 建設係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2129(直通)FAX:0135-21-2144
