子宮頸がん予防ワクチンについて
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 健康づくり・検診 > 子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月から積極的勧奨を控えていましたが、最新の知見をふまえ、改めてワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応リスクを上回ることが認められたため、国の方針に基づき令和4年4月より積極的勧奨を再開することとなりました。
公費で受けられる子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんを引き起こす原因の60~70%を占めるHPV16型・18型の感染を防ぐことができます。感染予防効果を示す抗体は、少なくとも12年維持されることが研究で分かっています。
定期接種の対象者
接種日現在、余市町に住民登録のある以下①または②に当てはまる方
①小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子
(標準的な接種期間は中学1年生)
②キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種したことのある、
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性 (※令和8年3月31日まで)
ワクチンの種類と標準的な接種スケジュール
・一定の間隔をあけて、原則同じワクチンを2回または3回接種します(筋肉内注射)。
・接種するワクチンの種類や年齢によって接種回数や接種間隔が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
・いずれのワクチンも、1年以内に規定回数の接種を済ませることが望ましいとされています。
※1 1回目と2回目の接種間隔は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
接種医療機関
・希望する医療機関へ予約をし、当日は保険証などの年齢や本人確認ができるものと接種記録を残すために母子健康手帳をお持ちください。
・接種後に失神や急な副反応がおこる恐れもあるため保護者の同伴が原則ですが、13歳以上のお子さんについては、事情により保護者が同伴できない場合は、予診票裏面の保護者自署欄に署名してください。
料金
無料
※接種対象年齢を過ぎてから接種を受けた場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
子宮頸がん予防ワクチンについての資料
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)リーフレット
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)リーフレット
高校1年生相当の女の子と保護者の方へ定期接種最終年度のご案内 リーフレット
平成9年度~平成20年度生まれの女性でHPVワクチンを1回以上受けた方へ リーフレット
男性のHPVワクチン接種について
余市町では、町独自の取り組みとして男性へのHPVワクチン接種についての費用助成を行っています。
HPVワクチンを男女ともに接種することで、パートナー間のHPV感染拡大を予防し、女性の子宮頸がんをはじめ、男性に多い咽頭がんや肛門がんの発症予防につながると考えられています。
※これまで男性に接種可能なワクチンはガーダシル(4価ワクチン)のみでしたが、令和7年8月より新たにシルガード9(9価ワクチン)についても男性への使用が承認されました。
対象者(任意予防接種)
接種日現在、余市町に住民登録のある以下①または②に当てはまる方
①小学6年生から高校1年生相当の年齢の男子
②キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種したことのある、
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの男性 (※令和8年3月31日まで)
ワクチンの種類と標準的な接種スケジュール
・一定の間隔をあけて、原則同じワクチンを2回または3回接種します(筋肉内注射)。
・接種するワクチンの種類や年齢によって接種回数や接種間隔が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
・いずれのワクチンも、1年以内に規定回数の接種を済ませることが望ましいとされています。
※1 1回目と2回目の接種間隔は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
接種医療機関
町村名 | 医療機関名 | 電話番号 |
余市町 | 余市協会病院 | 23-3126 |
小嶋内科 | 22-2245 | |
中島内科 | 22-3866 | |
よいち整形外科クリニック | 48-5000 | |
勤医協余市診療所 | 22-2861 | |
仁木町 | 森内科胃腸科医院 | 32-3455 |
古平町 | 海のまちクリニック | 42-2135 |
・上記医療機関に電話をして日程をご相談のうえ、接種をしてください。
・接種当日は保険証などの年齢や本人確認ができるものと接種記録を残すために母子健康手帳をお持ちください。
料金
無料(町が費用助成)
※接種対象年齢を過ぎてから接種を受けた場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
