新型コロナワクチン接種について(7月1日更新)
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 健康づくり・検診 > 新型コロナワクチン接種について(7月1日更新)
新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者を減らし、感染拡大を防止することを目的に、ワクチン接種を実施しています。
現在8月8日(月)までの予約を受付中です。
4回目接種について
1.位置づけ
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として実施されます。
2.接種対象者
3回目ワクチン接種から5か月が経過した以下①②の方
(例:3回目接種日が2月10日の場合、4回目は7月10日から接種可能です。)
①60歳以上の方
接種時期が近づいた方から順番に接種券を発送しますのでお待ちください。
②18~59歳の基礎疾患を有する方・重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券の申請が必要ですので、以下の方法で申請してください。
Step1 基礎疾患に該当するか確認する。
【基礎疾患とは】
①慢性の呼吸器の病気
②慢性の心臓病(高血圧を含む)
③慢性の腎臓病
④慢性の肝臓病(肝硬変等)
⑤インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
⑥血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
⑦免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
⑧ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
⑨免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
⑩神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
⑪染色体異常
⑫重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
⑬睡眠時無呼吸症候群
⑭重い精神疾患(精神疾患で治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している。又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
⑮基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
⑯重症化リスクが高いと医師が認める方
Step2 コールセンターに連絡し該当する基礎疾患番号を伝える。
北後志新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-113520
Step3 接種券が届いたら自分で予約して接種する。
※北後志5か町村の障がい者施設等入所中で、ワクチン接種を施設で行う場合は施設を通して確認しますので、個人での申請は必要ありません。
※予約方法等の詳細は、接種券の郵送時にお知らせします。
3.使用するワクチン
武田/モデルナ社ワクチン・ファイザー社ワクチンを使用します。
4.接種券の発送時期
3回目接種 | 発送時期 |
~2月18日 | 6月23日(木)発送済 |
2月19日~3月15日 | 7月12日(火)頃発送予定 |
3月16日~4月12日 | 8月5日(金)頃発送予定 |
4月13日~ | 接種可能な時期に合わせて発送します。 |
3回目接種について
1.接種対象者:コロナワクチン2回目接種を完了した12歳以上の町民
2.接種時期
対象 | 追加接種可能時期(2回目接種完了後) |
医療従事者等並びに高齢者施設等の入所者及び従事者 高齢者通所サービス事業所の利用者及び従事者 病院及び有床診療所の入院患者 高齢者(65歳以上) その他の一般の方(64歳以下) |
5か月 |
3.接種券一体型予診票発送時期
町民の皆さまの接種履歴を確認し、3回目接種が可能となる方から順次「接種券一体型予診票」を同封した個別通知を送付します。そのため、ご家族の中でも、2回目の接種を完了した時期が異なる場合は送付時期が異なります。
65歳以上 |
12~64歳 |
接種券一体型予診票発送時期 |
2回目接種した時期 | 2回目接種した時期 | |
6月1日~6月30日 | 5月1日~5月31日 | 1月21日(金) 発送済 |
7月1日~7月21日 | 6月1日~6月21日 | 1月26日(水) 発送済 |
7月22日~8月14日 | 6月22日~7月21日 | 2月15日(火) 発送済 |
8月15日~8月21日 | 2月21日(月) 発送済 | |
8月22日~8月28日 | 7月22日~8月11日 | 2月28日(月) 発送済 |
8月29日~9月9日 | 8月12日~9月9日 | 3月8日(火) 発送済 |
9月10日~9月30日 | 9月10日~9月30日 |
3月29日(火) 発送済 ※12~17歳への発送開始 |
10月1日~10月20日 | 10月1日~10月20日 | 4月18日(月) 発送済 |
10月21日~11月11日 | 10月21日~11月11日 | 5月10日(火) 発送済 |
11月12日~12月31日 | 11月12日~12月31日 | 5月30日(月) 発送済 |
令和4年1月1日~ | 令和4年1月1日~ | 随時発送 |
4.使用するワクチン
武田/モデルナ社ワクチン・ファイザー社ワクチンを使用します。
但し、12~17歳の追加(3回目)接種に使用できるワクチンはファイザー社のみです。
追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(902KB)
●10~20代の男性でこれから接種を希望する方
10~20代の男性では、武田/モデルナ社のワクチンより、ファイザー社のワクチンのほうが、心筋炎・心膜炎が疑われた報告の頻度が低い傾向が見られました。
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(561KB)
5歳から11歳のワクチン接種について
5歳から11歳の方も新型コロナワクチンを受けられるようになりました。(2550KB)
5~11歳の2回目の予約方法が変更となりました。今までは1回目の4週間後の日程で自動的に予約を取っていましたが、これからは1回目接種日から3週間後以降の日程で、ご自身でご予約ください。
※新たに5歳に到達された方には、随時接種券を発送します。
1.使用するワクチン
ファイザー社の5歳から11歳用のワクチンを使用します。
2.接種回数・間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※15歳以下の方は保護者の同伴が必要です。
新型コロナワクチンを接種できる医療機関
●武田/モデルナを取り扱っている医療機関
1~3回目接種をファイザー社のワクチンで行っていても、4回目接種で武田/モデルナ社のワクチンを用いることが可能です。
町村名 | 医療機関名 | 住所 | 備考 |
余市町 | 北海道社会事業協会余市病院 |
余市町黒川町19丁目1番1 |
|
池田内科クリニック | 余市町黒川町911番地1 | ||
滋恒会 中島内科 | 余市町黒川町3丁目109番地 | ||
倫仁会 小嶋内科 | 余市町黒川町7丁目13番地 | ||
北海道勤医協余市診療所 | 余市町黒川町12丁目46番地 | ||
勝田内科皮フ科クリニック | 余市町大川町3丁目148番地 | ||
わたなべ内科医院 | 余市町大川町6丁目12番地 | 16歳以上の方のみ | |
修徳会 林病院 | 余市町山田町50番地 | 入院されている方のみ | |
田中内科医院 | 余市町浜中町205番地3 | ||
仁木町 | 健仁会 森内科胃腸科医院 | 仁木町北町1丁目6番地2 | |
積丹町 | 積丹町立国民健康保険診療所 | 積丹町大字美国字小泊52 | 休止中 |
赤井川村 | 赤井川診療所 | 赤井川村赤井川83番地17 |
●ファイザーを取り扱っている医療機関
町村名 | 医療機関名 | 住所 |
余市町 | 北海道社会事業協会余市病院 | 余市町黒川町19丁目1番1 |
よいち整形外科クリニック | 余市町大川町6丁目92番地1 | |
古平町 | 古平町立診療所海のまちクリニック | 古平町大字浜町644番地1 |
●小児用ファイザーを取り扱っている医療機関
町村名 | 医療機関名 | 住所 |
余市町 | 倫仁会 小嶋内科 | 余市町黒川町7丁目13番地 |
※15歳以下の方は保護者の同伴が必要です。
新型コロナワクチンとその他の予防接種との接種間隔について
新型コロナワクチンとその他の予防接種(季節性インフルエンザワクチン等)は同時に接種できません。互いに片方のワクチンを接種してから13日以上空ける必要があります。
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
予約について
ワクチン接種は予約が必要です。
※予約の際は、接種券一体型予診票が必要になります。
予約方法
1.コールセンターでの予約(受付:9時00分~17時00分)
北後志新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-113520(通話料無料)
※「このままお待ちください」などのアナウンスがあった場合→予約を受付ていますので、そのままお待ちいただくか、再度電話をしてください。
※受付時間内に「受付は終了しました」とアナウンスがあった場合→予約が満員となったため受付を終了している状況です。
2.Web(インターネット)での予約
予約受付サイトはこちら
※カレンダーに○や△がある日付は予約が可能です。×や何も書かれていない日付は予約ができません。
接種の同意について
新型コロナワクチン接種は任意であり、強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うこととなります。
接種券の再発行等について
1.何らかの事情により接種券を紛失、破損などした場合
接種券の再発行が行えますので、下記の方法で申請を行ってください。
2.転入者の方
国のワクチン接種記録システムで接種状況を確認し、接種間隔に応じて随時発行しています。接種券が届かない場合は、子育て・健康推進課(0135-21-2122)へお問合せいただくか、下記の方法で申請を行ってください。
◎郵送申請
1回目・2回目接種用「接種券再発行申請書」(314KB)
3回目接種用 「接種券発行申請書」(391KB)
4回目接種用 「接種券発行申請書」(677KB)
に必要事項を記入し、下記住所まで郵送してください。
〒046-8546
余市町朝日町26番地
余市町役場子育て・健康推進課 健康推進係 接種券再発行担当宛
◎窓口申請
窓口にて接種券再発行申請書を記入していただきます。接種券は後日郵送にて交付いたします。
◎WEB申請
厚生労働省が設けるWEBサイト1回目・2回目接種用「コロナワクチンナビ」 3回目・4回目接種用「コロナワクチンナビ」にて接種券再発行の申請ができます。
余市町は接種券再発行申請書を受理したあと、後日郵送にて接種券を交付いたします。
住所地外での接種について
新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。初回接種(1回目・2回目接種)の際に申請した方は、再度申請していただく必要はありません。
「住所地での予約が取れず、早期に接種をしたい」という理由で申請はできませんのでご了承ください。
《住所地外での接種対象者》
(1)届出が必要な方
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・職場が余市町にあり毎日通勤している方 など
(2)届出を省略できる方
・入院・入所者
・基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
・災害の被害にあった人 など
《余市町民が、他市町村の医療機関で接種を希望する場合》
接種を行う医療機関等が所在する市町村に届出てください。届出の方法については、接種を行う医療機関等が所在する市町村にお問い合わせください。
《他町村の方が余市町内の医療機関で接種を希望する場合》
1.申請方法
余市町に「住所地外接種届(395KB)
」の届出が必要です。下記のいずれかの方法で申請してください。
余市町は、「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認した上で、「住所地外接種届出済証」を交付します。
※上記住所地外での接種対象者(2)に該当する方でも、余市町内の医療機関で接種を希望する場合は、「氏名」「生年月日」「性別」「住民票に記載の住所」「市町村コード」「接種券番号」を余市町へお伝えください。その後、ご自身で予約方法にしたがって予約のうえ、接種をしてください。
◎郵送申請
「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「接種券の写し(コピー)」、「返信用封筒」を添付して、下記住所まで郵送してください。
〒046-8546
余市町朝日町26番地
余市町役場子育て・健康推進課 健康推進係 住所地外接種届担当宛
◎窓口申請
接種を行う医療機関等が所在する市町村の窓口に「住所地外接種届」のほか、「接種券」または「接種券の写し(コピー)」を提出してください。
外国語の新型コロナワクチン接種情報について
厚生労働省のホームページに外国語の予診票が掲載されています。
翻訳された予診票を見ながら日本語の予診票に記入してください。
・外国語の新型コロナワクチンの予診票等(厚生労働省ホームページ)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
厚生労働省では、新型コロナワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。
各種ご相談など、詳しくは下記のコールセンターにお問い合わせください。
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語 9時00分~21時00分
タイ語 9時00分~18時00分
ベトナム語 10時00分~19時00分
北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
副反応等に関する相談を受け付けます。
電話番号:0120-306154(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~17時30分】(土日・祝日も受付)
関連リンク
・【外国人(がいこくじん)のかたへ】新型(しんがた)コロナウイルスについて: Information related to COVID-19(厚生労働省ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
民生部 子育て・健康推進課 健康推進グループ
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2122(直通)FAX:0135-21-2144
