和痛(無痛)分娩費用の助成について

トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 妊娠・出産・子育て > 和痛(無痛)分娩費用の助成について

和痛(無痛)分娩費用を助成します

町では、令和7年5月26日より和痛(無痛)分娩を選択した方の経済的な負担を支援するため、和痛(無痛)分娩に要する費用の助成をします。

対象者

出産経験があり分娩時に余市町に住民票を有する方

助成内容

和痛(無痛)分娩に必要な諸検査費用および分娩費用を助成します

実施機関

小樽協会病院

申込み方法

妊娠30週頃までに小樽協会病院産婦人科外来へ直接ご連絡ください

※妊娠30週を過ぎてからご希望される場合はお早めにご連絡ください。

注意事項

①和痛(無痛)分娩について小樽協会病院から十分な説明を受け、内容を理解した上で医療における自己決定のもとに申込みをしてください。

②和痛(無痛)分娩に必要な諸検査の結果によっては、和痛(無痛)分娩の適応にならない方もいます。

③和痛(無痛)分娩の同意書を提出された後、自己都合による和痛(無痛)分娩の中止を希望した場合および分娩までの間に町外へ転出した場合は、助成の対象外となります。

 

参考

●厚生労働省 「無痛分娩」を考える妊婦さんとご家族の皆様へこのリンクは別ウィンドウで開きます

●小樽協会病院 無痛分娩のご案内このリンクは別ウィンドウで開きます

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 子育て・健康推進課 子育て推進係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2122(直通)FAX:0135-21-2144

くらしのガイドアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 余市町くらしのガイドブック
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集