住宅取得等支援補助制度
トップ > 産業・経済・まちづくり > 移住定住 > 住宅支援制度のお知らせ > 住宅取得等支援補助制度
制度概要
- 令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までに
- 本町が指定する区域内(用途地域内)に土地を売買により購入した方
- 土地購入年度を含め3年度以内に住宅を完成させ居住する予定のある方、中古住宅を購入し居住する予定のある方
以上の2点をすべて満たす方であり、かつ下記の補助対象者要件に該当する方に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
- 指定する区域:余市都市計画区域の用途地域内……補助対象区域図
(678KB)
- まほろば地区について……詳しくはこちらから!
-
対象となる住宅:「建築基準法」その他関係法令に違反がない新築住宅、建売住宅および中古住宅
- 転入者:令和4年(2022年)4月1日以降に余市町に移住し、住所移転日前1年間において余市町内に住んでいなかった方
- 子育て世帯:この制度による補助金交付申請日において、補助対象となる方が扶養する高校生以下の子が同居する世帯
- 町内施工業者:余市町内に本店もしくは支店のある業者および余市町内にある個人事業者
補助金額
- 転入者が新築住宅を建築または建売住宅を購入する場合
まほろば地区を除く用途地域内 子育て世帯 町内施工業者による
建築工事合計 転入者基本額(注1)
30万円土地購入価格の10%
[上限20万円]子ども1人は25万円を加算
子ども2人以上は50万円を加算50万円を加算 最大150万円 (注1)転入者基本額:転入者が、町の指定する区域内で土地を購入し、新築住宅を建築、建売・中古住宅を購入し、居住する方が申請した場合に必ず補助される基本額です 。
まほろば地区 子育て世帯 町内施工業者による
建築工事合計 転入者基本額
50万円土地購入価格の10%
[上限50万円]子ども1人は25万円を加算
子ども2人以上は50万円を加算50万円を加算 最大200万円 - 転入者が中古住宅を購入する場合
まほろば地区を除く用途地域内 子育て世帯で、かつ町内施工業者による建築工事 合計 転入者基本額
30万円中古住宅の改修工事に要する費用が50万円以上(消費税除く)である改修工事に限り、改修費の20%で上限40万円を加算 最大70万円 まほろば地区 子育て世帯で、かつ町内施工業者による建築工事 合計 転入者基本額
50万円中古住宅の改修工事に要する費用が50万円以上(消費税除く)である改修工事に限り、改修費の20%で上限40万円を加算 最大90万円 - 町内在住者が新築住宅を建築または建売住宅を購入する場合
まほろば地区 子育て世帯 町内施工業者による建築工事 合計 土地購入価格の10%
[上限30万円]子ども1人は10万円を加算
子ども2人以上は20万円を加算
50万円を加算 最大100万円
補助対象となる方
補助対象者 | 指定する区域 | 新築住宅または建売住宅 | 中古住宅(改修工事含む) | 子育て世帯 | 町内施工業者 | |
---|---|---|---|---|---|---|
まほろば地区を除く用途地域内 | まほろば地区 | |||||
転入者 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
町内在住者 | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
- 本制度の対象となる方は、以下の1から4のいずれかの条件を満たし、さらに5から9のすべての条件を満たす方です。
- 令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までに、指定する区域において売買により土地を購入し、3年度以内(土地を購入した年度が初年度)に新築住宅を建築する方
- 令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までに、指定する区域において売買により土地と建売住宅を同時に購入する方
- 令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までに、指定する区域において売買により土地と中古住宅を同時に購入する転入者の方
- 令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までに、指定する区域において売買により土地と中古住宅を同時に購入し、さらに当該住宅の改修工事を申込日から1年以内に完了する予定の転入者の方
- (注)上記の1から4において、土地の所有権移転登記の受付日が土地の購入日となります。
- 購入する土地に対して補助を受けていない方
※国土交通省で実施している「すまい給付金」との併用は可能です - 「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に規定する暴力団員でない方
- 交付申請時に補助対象住宅の所在に住所を有し、すでに居住している方
- 転勤・単身赴任・入院などの理由によって、新築・購入した住宅に住所を移せない、または住むことができないという方は事前にご相談ください。
- 交付申請時に町税を滞納していない方
- 補助対象住宅に引き続き5年以上居住することを誓約する方
申込み
- この補助金の交付を希望される場合
- 「計画申込み(事前申し込み)」と
- 「補助金交付申請」の2段階の手続きが必要になります
土地を購入したら「計画申込み(事前申込み)」 ↓ 補助対象住宅の所在地に住所を移し居住したら「補助金交付申請」 |
- 計画申込み(事前申込み)
(注)補助金の交付申請をするための事前の申込みです。
- 令和4年度の申込み開始日……令和4年(2022年)4月1日(金曜日)から
- 令和4年(2022年)4月1日以降に土地を購入し、本制度の利用をご希望の方は、申込書に必要事項を記入し、関係書類をそえてまちづくり計画課まで提出してください。
必要書類
- 新築住宅を建築する転入者・町内在住者または建売住宅を購入する転入者・町内在住者
必要な書類 入手先 1 余市町住宅取得等計画書(第1号様式) (25KB)
←こちらからダウンロードできます 2 土地売買契約書または土地建物売買契約書の写し 申請者がお持ちのもの 3 土地の全部事項証明書またはその写し 札幌法務局小樽支局 4 施工業者について確認できる書類の写し
- 建設業許可通知書
- 開業届
- 営業許可証
施工業者から左のいずれか 5 暴力団員でない旨の誓約書 (43KB)
←こちらからダウンロードできます 6 補助対象住宅に引き続き5年以上居住する旨の誓約書 (14KB)
←こちらからダウンロードできます 7 その他町長が必要と認める書類 必要な場合は連絡します - 中古住宅を購入するが、改修工事は行わない転入者
必要な書類 入手先 1 余市町住宅取得等計画書(第1号様式) (25KB)
←こちらからダウンロードできます 2 土地売買契約書または土地建物売買契約書の写し 申請者がお持ちのもの 3 中古住宅売買契約書またはその写し 申請者がお持ちのもの 4 土地の全部事項証明書またはその写し 札幌法務局小樽支局 5 暴力団員でない旨の誓約書 (43KB)
←こちらからダウンロードできます 6 補助対象住宅に引き続き5年以上居住する旨の誓約書 (14KB)
←こちらからダウンロードできます 7 その他町長が必要と認める書類 必要な場合は連絡します - 中古住宅を購入し、改修工事を行う転入者
必要な書類 入手先 1 余市町住宅取得等計画書(第1号様式) (25KB)
←こちらからダウンロードできます 2 土地売買契約書または土地建物売買契約書の写し 申請者がお持ちのもの 3 中古住宅売買契約書またはその写し 申請者がお持ちのもの 4 土地の全部事項証明書またはその写し 札幌法務局小樽支局 5 改修費見積書 施工業者より 6 改修工事を行う中古住宅の付近見取図 施工業者より 7 改修工事を予定している箇所およびその内容を示す図面 施工業者より 8 改修工事を予定している中古住宅の写真 申請者または施工業者で撮影 9 施工業者について確認できる書類の写し
- 建設業許可通知書
- 開業届
- 営業証明書
施工業者から左のいずれか 10 暴力団員でない旨の誓約書 (43KB)
←こちらからダウンロードできます 11 補助対象住宅に引き続き5年以上居住する旨の誓約書 (14KB)
←こちらからダウンロードできます 12 その他町長が必要と認める書類 必要な場合は連絡します
- 補助金交付申請
(注)すでに計画申込み(事前申し込み)をされた方が、補助金の交付を受けるための申請手続きです。
1の計画申込み後、住宅が完成または購入し居住された方は、速やかに申請書に必要事項を記入し、関係書類をそえてまちづくり計画課まで提出してください
必要書類
- 新築住宅を建築する転入者・町内在住者または建売住宅を購入する転入者・町内在住者
必要な書類 入手先 1 余市町住宅取得等支援補助金交付申請書(第3号様式) (25KB)
←こちらからダウンロードできます 2 余市町住宅取得等計画確認通知書(第2号様式)の写し 役場:まちづくり計画課(まちづくり推進係) 3 補助対象住宅に住所変更後の世帯全員の住民票謄本 役場:福祉課(戸籍住民係) 4 建築確認済証および検査済証の写し
またはそれに代わる証明書申請者がお持ちのもの 5 建物の全部事項証明書またはその写し 札幌法務局小樽支局 6 その他町長が必要と認める書類 必要な場合は連絡します - 中古住宅を購入するが、改修工事は行わない転入者
必要な書類 入手先 1 余市町住宅取得等支援補助金交付申請書(第3号様式) (25KB)
←こちらからダウンロードできます 2 余市町住宅取得等計画確認通知書(第2号様式)の写し 役場:まちづくり計画課(まちづくり推進係) 3 補助対象住宅に住所変更後の世帯全員の住民票謄本 役場:福祉課(戸籍住民係) 4 建物の全部事項証明書またはその写し 札幌法務局小樽支局 5 その他町長が必要と認める書類 必要な場合は連絡します - 中古住宅を購入し、改修工事を行う転入者
必要な書類 入手先 1 余市町住宅取得等支援補助金交付申請書(第3号様式) (25KB)
←こちらからダウンロードできます 2 余市町住宅取得等計画確認通知書(第2号様式)の写し 役場:まちづくり計画課(まちづくり推進係) 3 補助対象住宅に住所変更後の世帯全員の住民票謄本 役場:福祉課(戸籍住民係) 4 改修部分の改修中および改修後の写真 施工業者より 5 工事請負契約書の写し 施工業者より 6 当該工事代金の領収書の写し 施工業者より 7 建物の全部事項証明書またはその写し 札幌法務局小樽支局 8 その他町長が必要と認める書類 必要な場合は連絡します
受付
- 受付場所:余市町役場庁舎1階まちづくり計画課
- 令和4年度受付開始日:
- 事前申し込み:令和4年(2022年)4月1日(金曜日)から受け付けます(ただし土曜・日曜・祝日は除きます)。
- 交付申請:事前申し込み後、住宅が完成または購入し入居した後、速やかに申請手続きをしてください。
- 受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで
この記事に関するお問い合わせ先
建設水道部 まちづくり計画課 まちづくり建築グループ
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2124(直通)FAX:0135-21-2144
