感染拡大防止と感染が疑われる場合にとるべき行動について(令和4年11月8日)
トップ > お知らせ > 2022年度 > 感染拡大防止と感染が疑われる場合にとるべき行動について(令和4年11月8日)
新型コロナウイルスの再拡大が懸念されています
【全道の感染状況等(10万人当たり)】
10月26日 | 11月2日 | 先週比 | |
新規感染者数(人) | 486.3 | 689.6 |
+41.8% |
病床使用率(%) | 25.9 | 32.9 |
+7.0pt |
重症病床使用率(%) | 2.4 | 5.6 |
+3.2pt |
現在の北海道は、新型コロナウイルスにいつでも・誰もが感染する可能性が高いレベルにあり、再拡大の局面に入っています。後志管内においても、感染者が増加しています。
国の専門家によると感染者の増加要因として、人の動きの活性化・気温の低下により換気がされにくい環境・ワクチン接種等により獲得した免疫の低下が挙げられています。
そこで、町民の皆様には基本的な感染防止行動の実践・ワクチン接種の検討・食料品や解熱剤等の準備などの取り組みを改めてお願いします。
町民の皆様に取り組んでいただきたいこと
【感染防止行動の実践】
ワクチン接種後も、マスクを着用するなど、引き続き基本的な感染防止行動の徹底をお願いします。
●マスクの正しい着用
・マスクを鼻に隙間なくフィットさせ、しっかりと着用してください。
・品質の確かな、できれば不織布を着用してください。
●こまめな手洗い・手指消毒
・共用物に触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後などは必ず手洗い・手指消毒をお願いします。
●3密(密接・密集・密閉)の回避
・一つの密でも避けて、「ゼロ密」を目指しましょう。特に人と人との距離は十分に保ってください。
・おしゃべりする時間はできる限り短くし、大声は避けてください。
・今まで以上に換気を行ってください。
●職場や学校における感染対策
・マスクの着用や3密の回避を徹底してください。
・体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は、出勤や登校を控えてください。
【ワクチンの接種】
現在、初回接種(1・2回目接種)に加えオミクロン株対応ワクチンの接種・小児ワクチン・乳幼児ワクチンも行っています。
新型コロナウイルスの再拡大を防止するためにも、オミクロン株対応ワクチンのできるだけ早い接種をご検討ください。
また、町内の小学校等において学級閉鎖が行われています。接種可能な時期に応じて小児ワクチン・乳幼児ワクチンのできるだけ早い接種をご検討ください。
ワクチン接種の詳細についてはこちらをご覧ください。
【準備しておくとよいもの】
体温計・薬(解熱剤など)・食料品(少なくとも3日分程度)・検査キット(研究用ではない国が承認した医薬品のもの)
新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合にとるべき行動
周りが陽性者となった場合
周りが陽性者となった場合の対応方法の詳細はこちら です。
【同居家族が陽性の場合】
陽性者の発症日(無症状の場合は検体接種日)から5日間は外出の自粛(6日目で解除)をお願いします。なお、2日目及び3日目に抗原定性検査キットで陰性を確認できた場合は、3日目から外出することができます。
●陰性が確認できた後もマスクの着用、手洗いなど、感染対策を徹底する。
●7日間は、検温などにより健康状態を確認しましょう。
●7日間は、高齢者との接触や医療機関などへの訪問(お見舞いなど)は控えましょう。
●7日間は、感染リスクの高い場所の利用や会食への参加は避けましょう。
【職場の同僚が陽性の場合】
職場の同僚という理由では、行動の制限(例:出勤停止)はありません。マスクの着用、手洗い、3密の回避など、感染対策の徹底をお願いします。
●陽性者と接触があった人は、7日間を目安として、高齢者との接触や医療機関などへの訪問(お見舞いなど)は控えましょう。
●陽性者との食事の際に感染対策(マスク着用など)をせずに会話した人は、5日間の外出制限や自主的な検査などを行いましょう。
感染が疑われる症状がご自身にある場合
道では、令和4年9月26日(月)から、ご高齢の方や重症化リスクの高い方などに適切な医療を提供するため、症状が軽い方には、ご自身での健康管理による自宅療養を基本とし、体調が悪化した場合の相談に対応する、「北海道陽性者健康サポートセンター」の運用を開始しております。
コロナに関する支援の流れの詳細はこちらです。
感染に不安を感じる無症状の方
北海道では、感染に不安を感じる無症状の道民を対象とした「感染拡大傾向時の一般検査事業」を実施しています。感染不安を感じる無症状の道民で、旅行・帰省、飲食、イベント等の社会経済活動を行うに当たり、陰性の検査結果確認が必要な方も活用できます。
対象となる方は、感染の不安を感じる方・無症状(咳・のどの痛み・鼻水・発熱等の風邪症状がない方)・濃厚接触者ではない方です。検査場所などの詳細については、こちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
民生部 子育て・健康推進課 健康推進グループ
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2122(直通)FAX:0135-21-2144
