余市町でおこったこんな話 その14「函館『本線』」

トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2005年 > 余市町でおこったこんな話 その14「函館『本線』」

函館本線は、函館~旭川間の約420kmを結んで北海道を縦断します。函館~札幌間は小樽、余市、倶知安等を峠越えをしながら通る「山線」を経て、噴火湾沿いを南下します。現在、函館へ向かうには、札幌から特急に乗って噴火湾まわりの室蘭本線を利用するのが一般的ですが、昭和30年代頃までは、函館から札幌へ向かう旅行者は小樽につくと「もう少し」と思っていました。また、貨物輸送も昭和3(1928)年の長輪線(長万部~室蘭間)開通や新千歳空港開港等で、幹線としての地位が低下するまでは函館本線が輸送の中心を担っていました。
開通前の明治19(1886)年、北海道庁技師平井晴二郎が測量を行い、小樽(手宮)と函館を結ぶ路線をどこに通すかについて、ふたつの案を報告しています。ひとつは小樽方面から余市川手前で折れて稲穂峠を越えた後、岩内経由で寿都湾に出て長万部に向かうルート、もうひとつは小樽から内陸に勝内川を沿って余市川上流を経て、尻別川に沿い静狩峠の北側で曲がって長万部に向かうルートでした。工事の主体は北海道鉄道株式会社で、明治34年の忍路トンネル工事を皮切りに工事が開始されました。
余市駅の開業は、然別~蘭島間が開通した明治35年のことで、函館本線の全線開通はもっとも難工事だった倶知安~然別間の工事が終わった明治37年のことでした。その年の時刻表を見ると、余市発6時28分の列車が札幌に到着するのは10時38分、旭川到着は16時ちょうどでした。また、余市発9時の上り列車で函館に向かうと、到着は20時37分、上野着は翌々日の7時50分でした。
昭和40年代には、函館~旭川間の特急「北海」、函館発札幌行きの急行「ニセコ」、稚内まで直行する急行「宗谷」、倶知安~札幌間の準急「らいでん」等があり、「ニセコ」は当時、国鉄最大の旅客用蒸気機関車C62が2つ連なり、下り9両、上り11両編成の列車は壮観なものだったそうです。
「北海」の名称は、昭和41年11月に公募によって決まり、翌42年3月に運行が開始されましたが、昭和61年にはダイヤ改正により、特急・急行とも姿を消し、「北海」の運行は20年にも満たないものでした。
「山線」はその名の通り、山間部を通るため豪雪に見舞われ、また急勾配やカーブが多かったため、輸送効率は悪いものでした。しかし、違う見方をすれば羊蹄山等の山々、川沿いや日本海に沿って走る景色には見所が多いともいえます。
平成12(2000)年3月の有珠山噴火により室蘭本線が不通となり、14年振りに函館本線に特急が戻ってきました。カシオペアやトワイライトエクスプレスといったカタカナ名の列車でしたが、昔日を思い出された方も多かったのではないでしょうか。

写真:三連で走るC62(昭和46年 市川写真場蔵)

写真:三連で走るC62(昭和46年 市川写真場蔵)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 広報統計係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144

まちの紹介アイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード