余市町でおこったこんな話 その42「羆(ひぐま)」

トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2007年 > 余市町でおこったこんな話 その42「羆(ひぐま)」

12月になりました。積丹半島の山々に住む羆も冬眠している頃でしょうか。
羆に関する記述は江戸時代の松浦武四郎の紀行文にも散見され、積丹半島に広く生息していたことがうかがえます。明治20年前後(1886~1888)には半島での捕殺数が100頭を超えていました。(全道では約3,000頭)。時代は下って昭和50年代後半には半島全域で20~35頭の生息が推計されています。
今回は、羆にまつわるお話をふたつ。
明治18年頃、手負いの人食い熊が古平街道(現在の国道229号線)に出たという話がニシン場の親方の中村さんに伝わりました。親方は数人の猟師を引き連れて馬にまたがって出かけました。現場は現在の梅川トンネル近くの沢で、皆で待ち構えていると50メートルも離れていない林から500キログラムはあろうかという巨熊が現れました。すかさず3人の猟師が続けざまに鉄砲を放ちましたがかすめただけで、熊はみるみる親方の眼前へ迫りました。それをかばった広谷さんという猟師のひとりが山刀(ナタのような刃物で角ばっていない手刀)で切りつけて格闘が始まりました。
近くにいたほかの猟師らは広谷さんがいるので至近距離から鉄砲を撃つことも出来ませんでしたが、一瞬のすきをついて放った銃弾が熊に命中しました。熊は血を流しながら林の中に逃げ込み、広谷さんは沢町の病院に担ぎ込まれましたが、右目あたりをざっくりと抉り取られていて手当てのかいなく亡くなりました。馬にまたがっていた親方はすぐに市街地に降りて20名ほどの援軍を連れて現場に向かい、その日の夕方にはついにその巨熊を仕留めました。担がれた熊の前後には猟師さんたちの一団が連なり、勝利の雄たけびをあげながら戻ったそうです(『余市少史』「熊にノックアウトされた猟師」)。
明治以降、豊丘町では白昼に現れた熊が人々の眼前で馬を襲ったり、人家に入って食糧を食い荒らすことがたびたびでした。昭和15(1940)年には豊丘町中の沢の奥に共同牧場が作られていましたが、そこで一晩に2頭の馬が犠牲になりました。地域の人たちが捜索隊を編成してあたりを探すと、藪の中の木陰近くの地面に穴を掘って殺した馬を埋めているのが見つかりました。
また、終戦直後のこと、菅原さんという方が親子熊の足跡を追って余市鉱山のあたりを探していると、大人4人でやっと抱えられるほどのシナの巨木の根元で足跡が消えてしまいました。不思議に思ってその巨木の傍らで休んでいると、その中で何かが動く気配がします。木の枝で叩くとかすかなうなり声が聞こえ、さっきまで追っていた熊のようです。シナの巨木は中が腐ってほら穴のようになっていて、どうやら小熊が誤って木の中に落ちてしまい、小熊を助けようとした親熊も出られなくなってしまったようでした。逃げられなかった親子熊は易々と捕まってしまいました(豊丘町『郷土史』「娯楽と熊と」)。
※刊行物から引用したエピソードの中では「熊」 と表記しています。
 

写真:捕殺された熊(豊丘町『郷土史』から)

写真:捕殺された熊(豊丘町『郷土史』から)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 広報統計係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144

まちの紹介アイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード