余市町でおこったこんな話 その78「リタさん」

トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2011年 > 余市町でおこったこんな話 その78「リタさん」

ジェシー・ロベールタ・カウン。ニッカウヰスキーの創設者、竹鶴政孝さんの妻、リタさんの名前です。竹鶴さんが大日本果汁株式会社(後のニッカウヰスキー株式会社北海道工場)を余市町に設立したのは昭和9(1934)年、40歳のときのこと、リタさんが余市に来たのは翌10年9月でした。リタさんの余市到着の様子が『ヒゲのウヰスキー誕生す』に微笑ましく描かれています。その日、余市駅には竹鶴さんはじめ社員50人ほどが総出で出迎えていました。竹鶴さんにエスコートされてホームに降り立ったリタさんは「ミナサン、オオキニアリガトサマ、主人トオナジク、ドウゾヨロシュウ。」と関西弁のあいさつをされました。
リタさんははじめて見た余市の山並みが、故郷スコットランドととても似ているので喜びました。
竹鶴さんが大阪の摂津酒造から派遣されて、スコットランドを訪れたのは大正7(1918)年、24歳のときでした。3年のウイスキー修行を終えて帰国した二人は摂津酒造があった大阪に暮らし始めました。その後、同じ大阪の寿屋に移って国内初のウイスキー蒸留工場を建設、夫婦が神奈川に移るまでおよそ10年間、大阪に暮らしたので、関西弁がリタさんの最初の日本語となりました。
摂津酒造、寿屋、大日本果汁創設とめまぐるしく変わった環境の中、リタさんは英語とピアノの個人教授をして浪人生活をしていた竹鶴さんを支えたこともありました。
余市での二人の生活のエピソードが前掲書に見えます。休みの日には、「男(竹鶴さん)は外国人の妻を連れ、連れ立って馬を走らせた。すらりと伸びた長駆を乗馬服につつみ、巧みに手綱を操る女性に、町の人々は目を丸くした。」
二人は馬にまたがったまま余市川に乗り入れ、馬上から釣り糸を垂れることもあったそうです。またリタさんがこしらえる漬物やイカの塩辛はとてもおいしく、イカが歯に挟まらないように身の刻み方を工夫して竹鶴さんを感心させたことがありました。
結婚して日本国籍となったリタさんでしたが、戦争中は警察の尾行がついたり、夫婦で東京に向かった時には函館でリタさんだけが青函連絡船に乗れなかったこともありました。そうしたつらい時代を乗り越え、同26年には息子威さんが結婚、男の子と女の子を授かり竹鶴家はにぎやかになりました。
その10年後の昭和36年1月17日、リタさんは竹鶴さんに看取られて眠るように亡くなりました。64歳でした。
竹鶴さんはリタさんのことがとても好きでした。
40年間連れ添ったリタさんのもとへいつでも行けるよう、墓石に自分の名前を並べて刻みました。生きている人の名前はふつうは赤い色を入れるのですが、それを拒みました。18年たって竹鶴さんも亡くなりました。
生前のリタさんの思い出をある方からうかがいました。
「リタさんは関西弁だったんですか?」
「いいえ、いいえ、私たちと同じ言葉でしたよ。」
「しつけに厳しい人だったけど、同じくらい気持ちのやさしい人でした。大阪の方から出張でいらした方がとても早口で、何を話しているのかわからなかったの。そうしたらリタさんが『わかりますか?こう言っているんですよ』とわかる言葉に通訳してくれたんですよ。」
「働き者でね。家の煙突掃除も自分でやってましたよ。外で仕事をする時は縞模様の吊りズボンをはくからすぐわかるの。」
「寒くなると洋服よりも着物のほうが暖かいといって。自分で着付けができて帯も結べたんですよ。」
リタさんと竹鶴さんは今ごろ一緒に雪の中、美園の山から工場を見守っています。

写真:竹鶴さんとリタさん(『RITA 竹鶴リタ物語』より)

写真:竹鶴さんとリタさん(『RITA 竹鶴リタ物語』より)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 広報統計係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144

まちの紹介アイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード