余市町でおこったこんな話 その108「米づくり」

トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2013年 > 余市町でおこったこんな話 その108「米づくり」

米づくり

北海道で水稲の栽培が始まったのは明治以降のことですが、開拓事業を担った北海道開拓使は畑作の普及に熱心で、稲作には否定的でした。お雇い外国人のホレス・ケプロンも「米は栽培に費用がかかり、その養分は他の穀類に劣っている」との報告をのこしています。
道内で稲作がはやくから見られたのは、大野村(現在の渡島管内北斗市)など道南地方です。道央では、明治6(1873)年、札幌郡月寒村の開拓者中山久蔵が大野村から取り寄せた苗の試験栽培に成功しました。それから30年以上経った明治37年頃、夕張郡長沼村から余市町と仁木町にまたがる地帯に移住してきた団体がありました。もともとは北陸方面から移住してきた彼らは、「現駒谷農場、元毛利農場の一部に苗代を立て水稲の試作をなせるに、一反歩(約990平方メートル)四、五俵(一俵は約60キログラム)の収穫あり、之に力を得て更に空知管内より該農場に移住するもの十二、三戸におよびこれに本町水稲の端緒を得た。」とあります(『余市郷土誌』)。
この駒谷農場の広さは、南側は仁木町一番地(バス停「仁木北町」付近)から、北側は旧登川(北星余市高校南側)まで、東側は登川の左岸(モンガク地区付近)から、西側は国道5号線付近までの広大なものでした(その56・57参照)。黒川・八幡地区の『郷土誌』ではここを余市町の米作り発祥の地としていますが、町内ではほかにも栄町や豊丘町、梅川町でも稲作への試みが行われました。
豊丘町では、明治10年以前、和田九郎助さんが稲作を試みました。「祖父権次郎が明治8年に来た時に九郎助が水田作りをしていた、とよく聞かされました。でもとれたり、とれなかったりしたようでした」(豊丘町『郷土史』)。同じく豊丘町で、明治25年、「豊丘農業の父」と言われる宮本辰蔵さんが、約30アールの水田を種谷地区にひらきました。それまでは、イモや麦等に頼っていた苦しい生活だったので、「もし米がとれるものなら」と期待してのことでした。結果、この年はかなりの米の収穫があったといわれます。
栄町でも明治26年頃から試作がはじまっており、同30年代にかけて造田がさかんになりました。
『栄町郷土史』によると明治30年代から大正のはじめにかけて、西崎源吉さんが栄町の相生橋から海側にかけての15町歩(約15ヘクタール)を小作人に命じて造田しました。
明治20~30年代、余市町の米の収穫高は順調に拡大しました。明治28年にはわずかに33石(1石は約150キログラム)の収穫高だったものが、5年後の同33年には178石、8年後の同36年には、3,438石と大幅に伸びました。
同書には、昭和20年代後半、栄町地区の田植えの際に皆で労力を貸し合う「手間がえ」の様子が描かれています。
「田植えが終わると、夕食時、土間にリンゴ箱を並べ、その上に板をのせて椅子とし、飯台にはごちそうがならべられた。酒を呑み、酔うほどに歌をうたい、にぎやかなものであった。」

写真:黒川町の田植えの様子(時期不明)

写真:黒川町の田植えの様子(時期不明)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 広報統計係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144

まちの紹介アイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード