余市町ふるさと応援寄附一括代行業務 公募型プロポーザル実施について
トップ > 産業・経済・まちづくり > 契約・入札 > プロポーザル方式 > 余市町ふるさと応援寄附一括代行業務 公募型プロポーザル実施について
余市町では余市町ふるさと応援寄附一括代行業務について、公募型プロポーザルを実施します。詳しくは、余市町ふるさと応援寄附一括代行業務公募型プロポーザル方式実施要領をご覧ください
業務の概要
業務名
余市町ふるさと応援寄附一括代行業務
業務委託概要
余市町ふるさと応援寄附を通して、余市町のまちづくりを応援していただく方々を広く募集するにあたり、寄附者の利便性の向上及び謝礼品の贈呈による町特産品等のPR拡大を図ることを目的として、各種ふるさと納税ポータルサイトの整備、各種業務の迅速かつ正確な処理、新規謝礼品の掘り起こし及びポータルサイト上での謝礼品の効果的なPR等を行うべく、専門的知識を有する事業者に業務を委託します。
参加資格要件
本業務に係る公募型プロポーザルの参加資格要件は、次の各号に掲げる要件をすべて満たす者とします。
- 余市町入札参加資格者名簿に登録されていること。(余市町入札参加資格者名簿に登録のない者は、競争入札参加資格審査申請手続き
を済ませること。)
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者に該当しないこと。
- 参加表明書の提出期限日において、余市町の競争入札参加資格者指名停止事務処理要領の規定による指名停止等の措置を受けていないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申し立てをしている者(更生手続開始の決定を受けている者を除く。)又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申し立てをしている者(再生手続開始の決定を受けている者を除く。)でないこと。
- 余市町暴力団排除条例(平成24年条例第19号)に規定する暴力団関係事業者等でないこと。
業務委託期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
委託上限額
412,474,000円 (消費税及び地方消費税を含む)
※上記は、見積条件:年間の寄附受入額7億9千万円、寄附受入件数28,000件を見込んだ場合の年間の委託料総額の上限額(本上限額・見積条件は本町令和5年度予算要望時の参考価格であり、目標受入寄附金額の下限は10億円とし、寄附受入額が予算想定を上回る場合の対応については実施要領に記載する)
選定スケジュール
下記のスケジュールで実施します。なお、日程等は変更する場合があります。
令和5年
1月16日(月):公募開始
1月23日(月):質問受付締切
1月27日(金):参加表明書提出締切
2月1日(水):提案書受付開始
2月6日(月):提案書受付締切
2月13日(月):プレゼンテーション実施
2月中旬頃:選定結果の通知
4月1日(土) 契約締結(予定)
公募文、実施要領、各種様式
- 公募文PDF
(330KB)
- 実施要領PDF
(341KB)
- 実施要領 参考資料PDF
(646KB)
- 仕様書PDF
(270KB)
- 仕様書 別記PDF
(94KB)
- 評価基準PDF
(178KB)
- 参加表明書(第1号様式)PDF
(91KB)
|word
(17KB)
- 参加表明者概要調書(第2号様式)PDF
(47KB)
|excel
(13KB)
- 企画提案書提出書(第3号様式)PDF
(51KB)
|word
(15KB)
- 質問書(第4号様式)PDF
(51KB)
|word
(18KB)
公募型プロポーザルに係る質問に対する回答
質問に対する回答はこちらで共有いたします(随時更新)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 企画政策課 企画グループ
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144
