新型コロナワクチン接種について(令和5年11月30日更新)

トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 健康づくり・検診 > 新型コロナワクチン接種について(令和5年11月30日更新)

新型コロナワクチン接種について

予約可能な日程について

新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者を減らし、感染拡大を防止することを目的に、ワクチン接種を実施しています。

12歳以上の方:現在12月27日(水)までの予約を受付中です。

5~11歳の方:現在3月1日(金)までの予約を受付中です。

生後6か月~4歳の方:2月14日(水)までの予約を受付中です。

※令和6年1月以降はファイザー社・モデルナ社ワクチンの接種医療機関や日程を大幅に縮小します。接種をご希望の方はお早めにご予約ください。

 

●ノババックスワクチンについて

ファイザー社とモデルナ社のワクチンを接種できない方に向けて、ノババックスワクチンの接種枠を作成しました。

接種日:12月22日(金)

医療機関:中島内科

予約方法:電話でのみ受付いたしますので、ご希望の方はコールセンターへお電話ください。

 

北後志新型コロナワクチンコールセンターの電話番号が変わりました

令和5年9月1日より北後志新型コロナワクチンコールセンターの電話番号が変わりました。

かけ間違いが多発しておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いのないようお願いします。

受付:9時00分~17時00分

電話番号:0120-641-489

 

※北後志新型コロナワクチンコールセンターは、12月28日で終了します。1月9日以降は、余市町民生部子育て・健康推進課へご連絡ください。

 

令和5年秋開始接種について

令和5年9月20日(水)より接種を開始しました。

1.接種対象者

初回接種を終了したすべての方

※初回接種:5歳以上の方は1・2回目接種、6か月~4歳の方は1~3回目接種を指します。

※16歳未満の方は保護者の同伴が必要です。

 

2.接種券・予約方法について

※12歳以上65歳未満の重症化リスクが高い方のうち、令和5年5月~8月に接種していない方で、早めの接種を希望される方は接種券が必要ですのでコールセンターへご連絡ください。

※接種券を紛失された方もコールセンターへご連絡ください。

※使用していない接種券をお持ちの方は、お手元にある接種券を利用して接種が可能ですのでご予約ください。

 

3.オミクロン株対応ワクチンが接種可能な医療機関・使用するワクチン・回数(R5年11月17日時点)

●12歳以上

所在地 医療機関名
余市町
余市協会病院
中島内科
小嶋内科
勤医協余市診療所
勝田内科皮フ科クリニック
わたなべ内科医院
よいち整形外科クリニック
田中内科医院
仁木町 森内科胃腸科医院
古平町 古平町立診療所海のまちクリニック
赤井川村 赤井川診療所
積丹町 積丹町立国民健康保険診療所

ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1回接種します。

●5~11歳

所在地      医療機関名               
余市町 小島内科

ファイザー社の小児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1回接種します。

●6か月~4歳

所在地 医療機関名   
余市町 余市協会病院

ファイザー社の乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1回接種します。

 

初回接種について

【12歳以上の初回接種】

1.接種対象者

12歳以上の方

2.接種可能な医療機関

所在地 医療機関名
余市町 余市協会病院
中島内科
小島内科
勤医協余市診療所
勝田内科皮フ科クリニック
よいち整形外科クリニック
仁木町 森内科胃腸科医院
古平町 古平町立診療所海のまちクリニック
赤井川村 赤井川診療所
積丹町 積丹町国民健康保険診療所

3.使用するワクチン・接種回数

ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1~2回接種します。

4.接種間隔

1回目の接種から27日以上の間隔を置いてから2回目の接種を行います。

 

【5歳~11歳の初回接種】

1.接種対象者

5歳~11歳の方

2.接種可能な医療機関

所在地 医療機関名
余市町 小島内科

3.使用するワクチン・接種回数

ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを1~2回接種します。

4.接種間隔

1回目接種後、通常3週間の間隔を開けて2回目接種を行います。

 

【生後6か月から4歳の初回接種】

※新たに6か月に到達された方には、随時接種券を発送します。

1.接種対象者

生後6か月~4歳の方

2.接種可能な医療機関

所在地 医療機関名
余市町 余市協会病院

3.使用するワクチン

ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチン

4.接種回数・間隔

生後6か月から4歳のお子様は、合計3回接種して、初回接種が完了します。

1回目接種後、通常3週間あけて2回目接種を行います。

2回目接種後、8週間あけて3回目接種を行います。

 

【初回接種予約時の注意について】

初回接種は原則同じワクチンを使用することとされていますが、9月20日以降使用するワクチンが変更となるため、すでに1回目(6か月~4歳は1・2回目)の接種を完了している方はweb予約ができません。コールセンター(0120-641-489)へお電話ください。

 

新型コロナワクチンとその他の予防接種との接種間隔について

●インフルエンザの予防接種

インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種が可能です。

※接種医の判断によっては、間隔を要する場合もあります。

●インフルエンザ以外の予防接種

インフルエンザ以外の予防接種と新型コロナワクチンは同時接種ができません。また、新型コロナワクチンの接種前後に、他の予防接種(インフルエンザ以外の予防接種)を行う場合は、13日以上の間隔をおく必要があります。

 

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

 

予約について

ワクチン接種は予約が必要です。

※予約の際は、接種券一体型予診票が必要になります。

 

予約方法

1.コールセンターでの予約(受付:9時00分~17時00分)

北後志新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-641-489(通話料無料)

●お電話番号のかけ間違いにご注意ください。

かけ間違いが多発しておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いのないようお願いします。

※「順番にお繋ぎしますので、このままお待ちください」などのアナウンスがあった場合→予約を受付ていますので、そのままお待ちいただくか、再度電話をしてください。

※受付時間内に「ワクチン予約受付は予定数に達したため受付を終了いたしました」とアナウンスがあった場合→予約が満員となったため受付を終了している状況です。

 

2.Web(インターネット)での予約

予約受付サイトはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

※カレンダーに○や△がある日付は予約が可能です。×や何も書かれていない日付は予約ができません。

 

接種の同意について

新型コロナワクチン接種は任意であり、強制ではありません。

予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うこととなります。

ワクチンに関する情報このリンクは別ウィンドウで開きます

 

接種券の再発行等について

1.何らかの事情により接種券を紛失、破損などした場合

 接種券の再発行が行えますので、下記の方法で申請を行ってください。

2.転入者の方

 国のワクチン接種記録システムで接種状況を確認し、接種間隔に応じて随時発行しています。接種券が届かない場合は、子育て・健康推進課(0135-21-2122)へお問合せいただくか、下記の方法で申請を行ってください。

◎郵送申請

「接種券発行申請書」PDFファイルに必要事項を記入し、下記住所まで郵送してください。

〒046-8546

余市町朝日町26番地

余市町役場子育て・健康推進課 健康推進係 接種券再発行担当宛

 

◎窓口申請

窓口にて接種券発行申請書を記入していただきます。接種券は後日郵送にて交付いたします。

 

◎WEB申請

厚生労働省が設けるWEBサイト1回目・2回目接種用「コロナワクチンナビ」このリンクは別ウィンドウで開きます 3回目以降接種用「コロナワクチンナビ」このリンクは別ウィンドウで開きますて接種券発行の申請ができます。

余市町は接種券発行申請書を受理したあと、後日郵送にて接種券を交付いたします。

 

住所地外での接種について

新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。初回接種(1回目・2回目接種)の際に申請した方は、再度申請していただく必要はありません。

「住所地での予約が取れず、早期に接種をしたい」という理由で申請はできませんのでご了承ください。

 

《住所地外での接種対象者》

(1)届出が必要な方

・出産のために里帰りしている妊産婦

・単身赴任者

・遠隔地へ下宿している学生

・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者

・職場が余市町にあり毎日通勤している方 など

 

(2)届出を省略できる方

・入院・入所者

・基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人

・災害の被害にあった人 など

 

《余市町民が、他市町村の医療機関で接種を希望する場合》

接種を行う医療機関等が所在する市町村に届出てください。届出の方法については、接種を行う医療機関等が所在する市町村にお問い合わせください。

 

《他町村の方が余市町内の医療機関で接種を希望する場合》

1.申請方法

余市町に「住所地外接種届PDFファイル(237KB)このリンクは別ウィンドウで開きます」の届出が必要です。下記のいずれかの方法で申請してください。

余市町は、「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認した上で、「住所地外接種届出済証」を交付します。

※上記住所地外での接種対象者(2)に該当する方でも、余市町内の医療機関で接種を希望する場合は、「氏名」「生年月日」「性別」「住民票に記載の住所」「市町村コード」「接種券番号」を余市町へお伝えください。その後、ご自身で予約方法にしたがって予約のうえ、接種をしてください。

 

◎郵送申請

「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「接種券の写し(コピー)」、「返信用封筒」を添付して、下記住所まで郵送してください。

〒046-8546

余市町朝日町26番地

余市町役場子育て・健康推進課 健康推進係 住所地外接種届担当宛

 

◎窓口申請

接種を行う医療機関等が所在する市町村の窓口に「住所地外接種届」のほか、「接種券」または「接種券の写し(コピー)」を提出してください。

 

外国語の新型コロナワクチン接種情報について

厚生労働省のホームページに外国語の予診票が掲載されています。

翻訳された予診票を見ながら日本語の予診票に記入してください。

・外国語の新型コロナワクチンの予診票等(厚生労働省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

厚生労働省では、新型コロナワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。

各種ご相談など、詳しくは下記のコールセンターにお問い合わせください。

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)

 

北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター

副反応等に関する相談を受け付けます。

電話番号:0120-306-154(フリーダイヤル)

【受付時間:9時00分~17時30分】(土日・祝日も受付)

 

関連リンク

・新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)

・新型コロナワクチンについてのQ&A

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 子育て・健康推進課 健康推進係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2122(直通)FAX:0135-21-2144

くらしのガイドアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町でおこったこんな話
  • 余市町町議会
  • よいち再発見Facebook
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 広告掲載募集中
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 余市町Tiktok公式アカウント
  • 東京余市会
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集

注目キーワード