マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)について
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 戸籍・住民票・印鑑 > マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)について
国では、消費税率引上げに伴う需要平準化策として、令和2年度にマイナンバーカードを活用した消費活性化策の実施を予定しています。
具体的な内容につきましては、現在、国において検討中ですが、マイナンバーカードを持っている方が民間キャッシュレス決済サービス(○○ペイなど)を利用した際などに、国がプレミアム分としてポイント(マイナポイント)を付与する制度です。付与されたポイントは、店舗やオンラインショップでの買い物に利用できます。
詳細は、総務省ホームページを御確認ください。
マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)(外部サイトへ移動します)
マイナポイントを受け取るためには準備が必要です!
準備1.マイナンバーカードの申請・取得
マイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、申請・取得の方法を下さいHP内マイナンバー制度をご確認ください。
準備2.マイナポイントの予約(マイキーIDを設定)
マイナンバーカードを使用して、マイキーIDを設定する必要があります。
(※マイナンバーとは別のID)
マイナンバーを取得し、マイナポイントを予約しましょう。
【注意】マイナンバーカード申請時に電子証明書を希望していない場合は、マイキーIDの設定を行えませんので御注意ください。
余市町役場でもマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)ができます!
パソコンやスマートフォン環境をお持ちでない方は、余市町役場でもマイキーIDの設定ができます。次のとおり設定支援窓口を開設しておりますので、御利用ください。
設定支援窓口
期間
令和2年9月30日(水曜日)までの予定です。
時間 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除きます。)
場所 余市町役場庁舎1階
必要なもの
マイナンバーカード
マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)」
※暗証番号を失念した場合、住民票のある市区町村の窓口で暗証番号の初期化申請をし、暗証番号の再設定を行う必要があります。
※お問い合わせ先
・福祉課戸籍住民係(21-2120) 平日 8:45 ~ 17:15
・マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178) 平日 9:30 ~ 20:00 土日祝 9:30 ~ 17:30
紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止は24時間365日受付しております。

通知カード
通知カードは書面の上部を切り離して使用します。
あなたのマイナンバー(個人番号)が記載された大事なものです。大切に保管してください。
個人番号カード交付申請書
通知カードを切り離した下の部分が、写真入りのマイナンバー(個人番号)カードを申請するための申請用紙となります。
マイナンバーカードが必要な方は、必要事項を記入・写真を貼り付けて、同封の封筒により郵送してください。
ただし、申請書を受け取ってから申請するまでの期間に住所や氏名等の変更があった場合、この申請書は使えません。現在住民登録のされている役所で新しい交付申請書をお渡しすることができます。
そのほかに同封されているもの
説明用パンフレット
マイナンバーカードの申請の方法についての説明が記載されたパンフレットが同封されています。
申請書を記載する際はこちらを参考になさってください。
返信用封筒
マイナンバーカードの作成を行っている「地方公共団体情報システム機構」宛ての封筒が同封されています。
申請書をこの封筒に入れて直接郵便で申請していただくこととなります。
通知カードの紛失・再発行について
通知カードをなくされた方は、紛失届の提出が必要です。紛失の状況によっては警察への遺失物届出や個人番号の変更手続き等が必要になる場合がありますので、まずは役場までご連絡ください。
また、通知カードを再発行したい場合は、役場にて申請を受け付けております。
※再発行手数料(500円)がかかります。
※再発行される通知カードは後日書留郵便にて送付されることになり、お手元に届くまでに数週間から1か月程度かかります。
※通知カード再発行のほかに、住民票にマイナンバーを記載して交付することができます。
ご本人が印鑑と本人確認書類(写真付のものであれば1点・写真のないものは2点)をお持ちのうえ窓口で申請してください。
「マイナンバーカード」を取得することができます
マイナンバーカード(個人番号カードともいいます)は、電子証明書が標準搭載されたICカードです。表面に住所・氏名・生年月日・性別が記載、顔写真が表示され、裏面には個人番号が記載されており、本人確認と個人番号の確認がこのカード1枚でできます。
初回の交付手数料は無料です。紛失などによる再交付の場合は有料(カードのみ800円、電子証明書搭載200円)となります。
マイナンバーカードの交付を希望される方は、通知カードとともに郵送されている「個人番号カード交付申請書」を記入し、写真を貼り付けたうえで、同封の封筒により郵送してください。 なお、封筒の差出有効期間が平成29年10月4日までの場合は、切手を貼らずに平成31年5月31日まで利用可能です。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
差出有効期間切れの封筒はそのまま使用可能です。(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)
※平成27年10月5日以降に住所や氏名に変更があった方については、お送りしている交付申請書はもう使えません。役場窓口にて新しい交付申請書の交付を受けてください。(紛失した場合などを含む)
※マイナンバーカードは申請から受け取りまで1か月程度かかりますので申請はお早めに!

「マイナンバーカード」の受け取りについて
マイナンバーカードの申請をされた方には、カードの交付準備ができましたら役場から通知書(はがき)をお送りします。
通知書が届きましたら、必ず本人が以下の書類等をお持ちのうえで戸籍住民係窓口にお越しください。
(15歳未満の方、成年被後見人の方は、その法定代理人が必ず同行してください)
必ず持参いただくもの
1 通知書(はがき)
送付された通知書に氏名・住所を記載してお持ちください。
通知書をなくされた方は、窓口にて申出ください。
2 通知カード
最初に送付されている「通知カード」はマイナンバーカードと引き換えに回収させていただきます。
通知カードをなくされた方は、別途紛失届が必要になりますので印鑑をご用意ください。
3 住民基本台帳カード
住民基本台帳カードをお持ちの方はマイナンバーカードと引き換えに回収させていただきますので必ずお持ちください。
住金基本台帳カードをなくされた方は、印鑑をお持ちになって窓口で申出ください。
4 本人確認書類
写真付の公的証明(免許証・運転経歴証明書・パスポート・障害者手帳・在留カードなど)であれば1点
上記がない場合には健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳・医療受給者証などを2点以上お持ちください。
交付手続きにはお時間がかかります
カードの交付手続きには、ひとりにつき10分程度の時間がかかります。混雑時にはさらにお待ちいただく場合もありますので、時間には余裕をもってお越しください。
写真について
明らかに古い写真を使用されいる方が見受けられますが、カードに登録する写真は6か月以内のものと定められております。極端にお若いときの写真など、本人確認としての用途に適さないと判断される場合には、申請のやり直しをお願いすることがあります。
窓口での受付時間について
カードの受け取りができるのは役場開庁時間(土日祝日をのぞく午前8時45分から午後5時15分まで)となっております。
お仕事の都合で時間内に来庁できないなどの事情のある方は事前にご相談ください。
代理人による申請について
代理での受け取りは、本人が長期入院している場合や、障がいなどにより歩行困難であるなど特別な事情のある方に限られます。
証明書類や写真付の本人確認書類が必要となりますので事前にご相談ください。
「住民基本台帳カード」の交付は終了しました
マイナンバーカードの交付開始にともない、住民基本台帳カードの交付は平成27年12月をもって終了しました。
現在お持ちのカードおよびカードに登録された電子証明書については、各有効期間が満了するまで使用することができますが、マイナンバーカードを取得されるときには、引き換えに返納していただくこととなりますのでご注意ください。
※電子証明書の有効期間が残っている場合でも、住所や氏名に変更があったときは電子証明書は失効してしまいますのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
民生部 福祉課 戸籍住民係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2120(直通)FAX:0135-21-2144
