北海道カスタマーハラスメント防止条例について

トップ > 産業・経済・まちづくり > 産業 > 雇用・労働 > 北海道カスタマーハラスメント防止条例について

北海道では、令和7年4月1日から北海道カスタマーハラスメント防止条例が施行されました。

カスタマーハラスメントとは、顧客などから従業者に対して行われる、暴言や過度な要求など、社会通念上不相当な言動のことを指します。これにより従業者の心身に悪影響が生じたり、事業活動の継続に支障が出る事例も報告されています。

この条例では、道民・顧客・事業者などがそれぞれの立場でカスタマーハラスメントを防止する役割を果たし、安心して働ける・暮らせる社会をつくることを目指しています。

また、条例に基づいて策定されたカスタマーハラスメント防止指針では、ハラスメント行為の具体例や、事業者・顧客が気を付けるべき点、対応方法なども示されています。

本町においても、条例の指針の趣旨を踏まえ、町民の皆さんや町内事業者の方々への周知・啓発に取り組んでいきます。誰もが安心して暮らし、働くことができる社会の実現に向けて、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

詳細につきましては、こちらこのリンクは別ウィンドウで開きますからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 商工観光課 商工労政係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2125(直通)FAX:0135-21-2144

産業・経済・まちづくりアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 余市町くらしのガイドブック
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集