1875年 | 北海道開拓使から、りんご、ぶどう他の苗木(800本)が配布される。 |
---|---|
1920年 | 大浜中にぶどう(生食用)を植栽し、良質で良食味の栽培に成功する。 |
1934年 | 大日本果汁株式会社(現ニッカウヰスキー余市蒸溜所が)設立される。 |
1973年 | 道立中央農業試験場(長沼町)が、富良野市、仁木町でドイツ10品種、オーストリア9品種他のワインぶどうの試験栽培を開始する。 |
1974年 |
日本清酒株式会社の「余市ワイン」が設立される。![]() |
1981年 |
北海道の優良品種が決定される。 (ミュラートゥルガウ、ツヴァイゲルト・レーベ、セイベル13053、セイベル5279) |
1983年 | サッポロワイン他1社が、町内の生産者とワインぶどうの試験栽培を開始する。 |
1984年 |
サッポロワインが、町内の生産者とワインぶどうの栽培契約を締結する。 町内で本格的なワインぶどうの栽培が始まる。 |
1985年 | 余市ワイン他3社が、町内の生産者とワインぶどうの栽培契約を締結する。 |
1996年 | グレイスワインが、町内の生産者とワインぶどうの栽培契約を締結する。 |
2002年 | 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所が、生産者とワインぶどうの栽培契約を締結する。 |
2010年 |
ドメーヌ・タカヒコ(ワイン醸造所)がオープンする。![]() |
2011年 | 11月、余市町が「北のフルーツ王国よいちワイン特区」に認定される。 |
2013年 |
リタファーム&ワイナリー、OcciGabiワイナリーオープン![]() ![]() |
---|---|
2014年 |
登醸造オープン![]() |
2015年 |
余市・仁木ワインツーリズムプロジェクトスタート ドメーヌ・アツシ・スズキ、平川ワイナリーオープン ![]() ![]() |
2016年 |
ドメーヌ・モン、ワイナリー夢の森オープン![]() ![]() |
2017年 |
キャメルファームオープン![]() |
2018年 |
モンガク谷ワイナリーオープン![]() |