認知症の方にもやさしいお店を募集します!

トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 認知症の方にもやさしいお店を募集します!

 

認知症の方にもやさしいお店について

余市町では、認知症になっても住み慣れた町で安心して暮らしていけるよう、認知症の方に対し温かく支援する意識をもった店舗や事業所などを「認知症の方にもやさしいお店」として登録します。

登録された店舗や事業所などには登録を証するステッカーを交付しますので、出入口などの見やすい位置に「認知症の方にもやさしいお店」であることを掲示していただきます。

認知症の方が安心して買い物などができるよう、地域で認知症の方及びその家族を支える取り組みにご参加いただけませんか?

 

認知症の方にもやさしいお店とは

「認知症の方にもやさしい地域づくりの取り組み」に賛同して、認知症の方にやさしい対応を心がけてくださる町内の店舗や事業所などです。

<対象となるお店の例>

スーパー、コンビニエンスストア、小売店、薬局、理美容室、飲食店、金融機関など

※要綱第3条第項2の規定に該当する店舗・事業所などは登録することができません。

※詳細は「余市町認知症サポーターのいるお店登録事業実施要綱」PDFファイルをご確認ください。

認知症の方にもやさしい地域づくりの取り組みとは

以下のすべての項目に賛同ください。

​☑ 認知症サポーター養成講座の受講等、認知症について理解を深めるよう努めます。

「認知症の方への対応の心得」を意識して、やさしく、ゆっくり、丁寧に対応します。

認知症サポーター養成講座とは

認知症について学ぶ講座(90分程度)で、認知症になっても安心・安全に暮らせるように、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を支援する応援者(=認知症サポーター)を養成する無料の講座です。

「認知症サポーター養成講座」の開催情報は、広報・ホームぺージなどでお知らせいたします。

出前講座も行っていますので、保険課介護保険グループ(電話 21-2119)または地域包括支援センター(電話48-6015)までお問い合わせください。

何をすればいいの?

「認知症の方への対応の心得」PDFファイルを意識して、やさしく、ゆっくり、丁寧な対応をお願いします。

登録するには

「認知症の方にもやさしいお店登録申請書」ワードファイルを保険課介護保険係まで提出してください(郵便・FAXでも可)

登録後

  • 「登録決定通知書」と「登録ステッカー」を交付いたします。ステッカーは、お店や事業所の出入口など利用される方が見やすい位置に必ず掲示してください。
  • 余市町ホームページに「認知症の方にもやさしいお店」として、掲示します。
  • 登録内容に変更(店舗・事業所名、所在地)があった場合は、「認知症の方にもやさしいお店登録(変更・解除)届」ワードファイルを保険課介護保険係まで提出してください。
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 保険課 介護保険係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2119(直通)FAX:0135-21-2144

くらしのガイドアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 余市町くらしのガイドブック
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集