認知症の施策

トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 認知症の施策

 

認知症施策推進大綱(令和元年6月18日認知症施策推進関係閣僚会議決定)

認知症施策推進大綱では、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、「認知症バリアフリー」の取組を進めていくとともに、「共生」の基盤の下、通いの場の拡大など「予防」の取組を進めていくこととされています。

※「共生」とは、認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きる、という意味です。
※「予防」とは、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味です。

町では、認知症施策として次の取り組みをしています。

1.認知症サポーターの養成

2.認知症カフェの開催

3.認知症初期集中支援チーム

 4.イベント情報

1.認知症サポーターの養成

認知症サポーターとは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「応援者」です。認知症サポーターを養成する講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小、中、高等学校の生徒など様々な方に受講いただけます。

 

認知症サポーターに期待されること

受講した人は、認知症の方やその家族を応援する「認知症サポーター」となります。何か特別なことをする必要はありません。例えば、地域にお住まいの方で、ごみ出しの日を間違えたり、一人で出かけて自宅がわからなくなり迷ってしまうような方はいませんか?このような方に適切に対応することで、認知症の方やその家族を応援することができます。また、商店や企業など地域で働く人として、できる範囲で認知症の方を手助けしたり、認知症サポーター養成講座の内容を他の人に伝えたりする等、活動内容は人それぞれ違います。

1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3.認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。

4.地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5.まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

 

認知症サポーター養成講座

「認知症サポーター養成講座」ではキャラバン・メイトと呼ばれる講師が会場に伺い、認知症の症状や認知症の方への具体的な接し方などについて、わかりやすく説明します。受講時間は原則90分となっており、受講料は無料です。友人や近隣住民でお集まりのうえ受講をご希望される場合には、お問い合わせ下さい。※開催日程や会場の相談などお受けできます。

問い合わせ先 役場保険課介護保険グループ 電話 21‐2119 または 地域包括支援センター 電話 48-6015

 

2.認知症カフェの開催

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる環境づくりとして、認知症の人やその家族、地域住民、認知症に関する専門的知識を有する人達が出会い、気軽に認知症に関する相談や理解を深める場として「認知症カフェ」を開催しています。認知症カフェは余市町社会福祉協議会に委託し「あずましい余市カフェ」として不定期で実施しています。 今後の実施予定は随時お知らせいたします。

3.認知症初期集中支援チーム

認知症初期集中支援チームの目的、定義(厚生労働省の要綱では、次のように定義されています。)

認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を配置し、早期診断・早期対応に向けた支援体制を構築することを目的としています。

認知症初期集中支援の対象者は決まっています。対象となる条件を紹介します。

認知症初期集中支援チームの支援対象者は40歳以上の在宅生活者であり、認知症が疑われている(または認知症である)方です。加えて、医療・介護サービスを受けていない方を中心に支援しています。なお、適切な医療・介護サービスに結びついていない方も対象になります。

4.イベント情報

余市町図書館と認知症についてのコラボ展を開催します!    

「国際アルツハイマー病協会」は世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症についての知識の普及活動を実施しています。町では、この世界アルツハイマー月間に併せて、図書館と共同で認知症関連イベントを開催します!

 この機会を利用し、認知症への理解を深め、正しい知識を学び、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに参加しませんか?

展示

内 容 認知症に関する図書等の展示やグッズの展示をしています。

場 所 余市町図書館 1階イベントブース

期 間 9月3日(水)~9月30日(火) ※図書館の開館日

​《 映画鑑賞会 

内 容 「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」

日 時 9月25日(木) 午後2時~

場 所 余市町図書館 2階

相談会&脳トレ 

物忘れや認知症、介護などに関する疑問や悩み・不安のある方はもちろん、誰かと話したい!聞いてほしい方! 介護経験者や保健師、相談員とお話ししながら交流を深め、ストレスを軽減しませんか?

簡単なゲームを用意していますので、大人も子供もみんなで楽しく脳トレしながら、認知症への理解を深めましょう。

内 容 ★介護・認知症の相談会~認知症の人を支える家族の会~   

    ★みんなで楽しく脳トレしてみよう!                                            

日 時 9月26日(金) 午後1時30分~午後3時30分

場 所 図書館 2階

対 象 余市町にお住まいの方

参加費 無料

その他 ・電話にて前日までに下記まで申込ください。

            ・介護体験集を無料配布します。

 

■ 問い合わせ・ご予約先 ■ 

余市町役場 保険課 介護保険係 ☏ 21‐2119 

 

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 保険課 介護保険係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2119(直通)FAX:0135-21-2144

くらしのガイドアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 余市町くらしのガイドブック
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集