余市町お米クーポン券事業

トップ > お知らせ > 2025年度 > 余市町お米クーポン券事業

余市町では長引く物価高騰による家庭への経済的影響を緩和するとともに、家庭内消費が減少傾向にある主食用米の需要喚起を図るため、町独自のお米クーポン券を発行し、町内全世帯を対象に配付いたします。
 

事業内容 (利用者向け)

配付対象・配布数

全世帯(令和7年7月1日現在で余市町の住民基本台帳に記載のある世帯主)

1世帯主に2,000円分の割引クーポン券1枚を配布します。

配付方法

令和7年7月中旬より各世帯へゆうパックにて郵送します。

不在票を受け取った場合、再配達の依頼もしくは郵便局にて引き取りをお願いします。

不在留置期間(7日間)を過ぎて返送となった場合、最下部のお問い合わせ先までご連絡ください。

利用可能期間

令和7年8月1日(金)~令和7年12月31日(水)

利用可能商品

主食用米(精米・無洗米・玄米・もち米・ご飯パック)

クーポン券は主食用米の購入金額にのみ適用となり、釣り銭がでません。クーポン券を利用して会計をした場合は返金できません

詳細は下部の余市町お米クーポン事業Q&Aをご確認ください。

取扱店舗

町内のスーパーマーケット、コンビニエンスストア等でお使いいただけます。

詳しくはこちら【取扱店舗一覧】PDFファイル(375KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

事業内容(取扱店舗向け)

取扱店舗の申し込み

取扱店舗の申し込みについては随時受付を行っております。

お米購入支援事業(余市町お米クーポン券)取扱店舗参加申込書ワードファイル(19KB)

※町内に複数の店舗有する場合、参加申込書は店舗ごとに提出が必要となります。

取扱店舗登録条件

町内に主食用米を取り扱う小売店舗を有していること。

※生産者などで小売店舗を有さずに個人で取引されている方は対象外となります。

取扱店舗登録後の詳細については、取扱店舗マニュアルをご確認ください。

参加申込書の提出

提出方法 郵送、持参またはE-mail

提出先  〒046-8546 余市町朝日町26番地余市町役場総合政策部政策推進課政策グループ

E-mail s.cyousei☆town.yoichi.hokkaido.jp

※メールを作成する際は星を@に変換してください。

取扱店舗として登録された事業者に対して、取扱店舗証を交付します。

〈取扱店舗証_見本〉

クーポン券の取り扱い・換金

クーポン券の取り扱い・換金請求に関する入金スケジュールなど詳細については取扱店舗マニュアルをご確認ください。

クーポン券の換金請求に際しては次の様式をご使用願います。

余市町お米クーポン券換金請求書エクセルファイル(18KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

その他

本事業に関する事業者および取扱店舗向けの説明会は開催いたしません。

取扱店舗マニュアル等の資料をご確認いただき、ご不明な点があれば最下部のお問い合わせ先までご連絡ください。

余市町お米クーポン事業Q&A・取扱店舗マニュアル

上記に記載のない詳細につきましては以下をご確認ください。

余市町お米クーポン事業Q&APDFファイル(711KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

取扱店舗マニュアルPDFファイル(1547KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 政策調整係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144

お知らせアイコン

緊急時に!

  • 急病
  • 消防
  • 防災
  • 防犯

くらしのカレンダー

  • 余市町町議会
  • どこでも余市町議会の申し込み(準備)
  • 宇宙記念館
  • 余市町図書館
  • izyuteizyu
  • 北海道地理情報システム
  • 国土利用計画法の届出
  • 余市町LINE公式アカウント
  • 東京余市会
  • 余市町くらしのガイドブック
  • 著作権、リンク、免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • リンク集
  • 余市町例規集