防災ガイドマップ
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 防災 > 防災ガイドマップ
近年、地震・台風・豪雨・竜巻などによる災害が頻繁に発生しています。特に東日本大震災は、災害の恐ろしさを実感させられるとともに、自助・共助の重要性(地域での助け合い)など防災に関する多くの教訓を残しました。
防災ガイドマップは、北海道から公表の「津波浸水想定区域」「余市川の洪水浸水想定区域」「土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域」に基づき作成しています。
災害に備える「防災」と災害時の被害を少しでも減らす「減災」のために、「防災ガイドマップ」を日ごろから手の届くところにおいていただき、災害時の準備に役立ててください。お手元にない場合は、総務課防災係窓口で配布しています。
(※令和4年5月17日)
余市町内の余市川を除く中小河川について、北海道より水防法第14条第1項の規定により指定し、同条第3項により当該区域、浸水想定される水深その他の国土交通省令で定める事項を明示した図面が公表されました。防災ガイドマップでは余市川の浸水想定区域を掲載していますが、その他の河川の浸水想定区域図については北海道のホームページよりご確認ください。
※下記の浸水想定区域は不動産取引時の重要事項説明における水防法の「水害ハザードマップ」に該当しません。
新たに公表された余市町内の指定河川の浸水想定区域図
湯内川系湯内川(1841KB)
、梅川水系梅川
(1179KB)
、ヌッチ川水系ヌッチ川
(1501KB)
、余市川水系余市中の川
(1979KB)
、余市川水系後志種川
(2067KB)
、登川水系登川
(1983KB)
、畚部川水系畚部川
(1459KB)
防災ガイドマップ(全ページ) |
全ページ![]() |
表紙 | 表紙![]() |
|
地震・津波 (防災情報) |
地震発生時の行動は? | P1~2![]() |
地震への備え | P3~4![]() |
|
津波についての基礎知識 | P5~6![]() |
|
地震・津波 (ハザードマップ) |
豊浜・潮見・白岩 | P7~8![]() |
梅川・富沢・港・沢 | P9~10![]() |
|
浜中・入舟・朝日・美園・山田・豊丘 | P11~12![]() |
|
大川・黒川・登・栄 | P13~14![]() |
|
風水害・土砂 (防災情報) |
事前の備え、非常時の行動は? | P15~16![]() |
新しい避難情報に合わせた行動を | P17~18![]() |
|
風水害・土砂災害から身を守る | P19~20![]() |
|
ハザードマップの見かた | P21~22![]() |
|
風水害・土砂 (ハザードマップ) |
豊浜・潮見・白岩 | P23~24![]() |
梅川・富沢・港・沢 | P25~26![]() |
|
浜中・入舟・朝日・美園・山田・豊丘 | P27~28![]() |
|
入舟・朝日・美園・山田・大川・黒川 | P29~30![]() |
|
大川・黒川・登・栄 | P31~32![]() |
|
登・栄 | P33~34![]() |
|
防災情報 | 地域の力で減災につとめよう | P35~36![]() |
いざという時の情報収集1 | P37~38![]() |
|
いざという時の情報収集2 | P39~40![]() |
|
普段からの備えで減災につとめよう | P41~42![]() |
|
裏表紙 | 避難場所等一覧 | 裏表紙![]() |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課 危機管理対策室 防災係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2142(直通)FAX:0135-21-2144
